むむむぁさむねさまぁぁあああ!!(政宗様)
お誕生日おめでとうございますっっヘ(゚∀゚*)ノだというのに、JEでのあの扱い・・・・涙がっっ(ノДT)この日記をモサモサ書いてたら気付けば1週間経ってましたwww
時の流れが速すぎる。
なので、↓の出だしの情報とか古過ぎですが、
モサモサ生温く見守っていただけば幸いですm(_ _ )m
いや~、最近公式がモサモサしてますね~(´∀`)
舞台のキャストが大変なことになってたり
(うおぉぉ、そういうことなら名古屋大千秋楽行きてぇ!!)、
小十郎をモチーフにした野菜粥の発売が発表になったり、
小十郎バスがリニューアル→小十郎&幸村バスになったり、
とりあえず、ファンミは希望公演で当選させていただきましたヘ(゚∀゚*)ノ
ありがとう!バサラクラブ!!ちょっとしたお土産、楽しみにしてます♪
先週の三連休なんですが、仙台・白石・二本松に行って参りました!
本当は8月の仙台七夕まつり合わせで行きたかったのですが、今の職場は
8月に平日休みを取るのが難しく(iДi)断念。
夏コミも行けねぇよ(・ε・)BASARAにハマってから仙台に行くのが10月
(鬼こじゅ合わせ♪)が多く、
他の季節にも行きたいなぁ~、と思ってたので行ってきました。
あ。もちろん今年もこじゅまつりは参戦予定です(´∀`)
以下、写真多めの重い日記で恐縮ですが、
お時間ある方は暇つぶしにでもどうぞm(-_-)m
【1日目 旅程】
大宮駅→
(東北新幹線)→仙台駅→
(るーぷる仙台)→博物館・国際センター前(仙台博物館)→
(るーぷる仙台)→仙台城址(仙台城址・本丸会館)→
(るーぷる仙台)→大崎八幡宮前→
(るーぷる仙台)→地下鉄広瀬通駅→
(仙台市地下鉄)→北仙台駅(青葉神社・覚範寺)→
(仙台市地下鉄)→勾当台公園駅(彦いち/太助)
当日は、こまちとつばさが合体してる新幹線で仙台へ。
なんか、かわいい絵面ですよね(´∀`)電車がちゅうしとる(〃∇〃)
旅のお供はいつもの「まめじゅうろう」。正しくはまめぶしょう。
朝ごはんに鳥弁当。そして。
仙台に降り立って思い出しました、自分が雨女と呼ばれていたことを・・・。
去年の九州旅行では、雨の影響で軍艦島に行けなかったことを・・・。
去年の鬼小十郎まつりも雨だったことを。。。
ご多分にもれず、今回も雨でしたwww
仙台駅で「仙台まるごとパス」を購入。
これは、仙台付近(松島とか白石まで)の交通機関(電車・バス)が
2日間、乗り放題になる券で、運転のできないワタクシには
非常にありがたい代物(´∀`)
公式こちら→
★まずはまるごとパスを利用してるーぷるバスに乗り込んで
仙台市博物館へ。
バス停おりると、そこは「片倉小十郎邸跡」(*∩ω∩)テレw
バス停前の橋からは当時の石垣とか見れます。
ここで小十郎が生活を'`ァ'`ァ'`ァ(;´Д`)'`ァ'`ァ'`ァ
↑毎回書いてる感想www
家紋'`ァ'`ァ'`ァ(;´Д`)'`ァ'`ァ'`ァ
仙台市博物館に至る道にあったモニュメント。ものすごいバランス力
雨の政宗様。今回の仙台市博物館でのお目当ては、
「
旬の常設展 片倉家特集」でございます~((((((/´З‘)/
常設ででっかい仙台藩地図が壁一面に置いてあるエリアがあるのですが、
そこの壁面ディスプレイの一面が「片倉家特集」になっておりました(・∀・)
写真撮影禁止なので、心のアルバムにしかと保存。
だけでは、当然覚えられないので、せっせとメモりましたよwww
自由研究中の小学生のごとく(`・ω・´)ゞ
【展示物】
■深薨抄(しんこうしょう)小十郎の愛読書っっ<●><●>
小十郎が常に携帯してたらしいです'‘ァ'‘ァ'‘ァ(;´Д`)'‘ァ'‘ァ'‘ァ
孔子の言葉、問答をまとめた論語注釈書らしいですが、え?コレ現物なの??
複製って書いてなかった気がするんですが。。。
だとしたら、小十郎って、めちゃめちゃ本を大事に扱ってるよ!!
めっちゃ綺麗だったもん。
■片倉代々記これ、意訳されてる本とか出てないんですかね??全文、読みたい~♪
今回、展示されていたページは、
「初代の小十郎景綱が子供が出来たときに政宗様からこんなお手紙もらいましたよ」
なあの有名なエピソードのページでした(///∇//)
あの手紙の萌え所は、
「オレのfutureもよくわかんねぇが、とにかくてめぇとてめぇの子供のことは
オレに任せろっ!いいか、任せろよっ!!」
ってところだと思うのです。
政宗様は大事なことは2回言うタイプ。ちっちゃい頃の手紙もそうだったはず。
(あの、竹をとってこい、のヤーツ)■政宗様→小十郎宛の手紙関ヶ原合戦後、政宗様は家康から結構な加増を約束されてましたが
破棄されてしまい、結局増えたのは刈田郡だけだったそうですが、
その唯一増えた加増領地を小十郎に任せるぜ☆って内容のお手紙。
あとは、幕末期の伊達家ご当主→片倉家当主へのお手紙
(年取って出来た子供だから嫁が心配~)とか、
2代目小十郎重長が針生さんとやらに送った手紙
(大坂夏の陣での伊達軍、マジ、パネェっす!
政宗様、サイコーっっ!!!)とか、
片倉家の指小旗の図、とか、軍事演習の図とか。
このゾーンから中々抜け出せなかったですよ。
最後まで行ったら、また初めに戻る、を繰り返すww
そして支倉さん関連の資料が記録遺産に登録されたということで、
支倉さんコーナーが出来てました。
去年は特別展示でどかーんと展示されてましたが、
一部が複製に代わっての展示です。
ボランティアガイドの方が、解説して下さって、色々と知ることができました~(´∀`)
特に面白かったのが、この肖像画。
これは、松島の伊達政宗記念館で撮った写真パネルですよ。・まず、そもそもこの絵は支倉さんが帰国してから描かれたもの。
・なので、顔が別人。
・この派手派手衣装は、政宗様が「外国でも舐められんじゃねぇぞ!」と
支倉さんにあげたもの。謁見後に教皇さんに差し上げたそうです。
・窓の外に描かれているのは、伊達の旗物の「太陽」と「月」。
・その下の三賢人が旅の無事を祈ってます。
・船は支倉さんが乗ってきたサンファンバウティスタ号と思われ。
当時の船には大きく分けて2パターンあって、この絵のおかげで
こっちの船、と判明した。
・犬が描かれてるのは、支倉さんの政宗様への忠義が犬っぽいから。
博物館を見学した後は仙台城跡へ。
歩いても行ける距離なんですが、アラフォーを迎え体力の減少が著しく、
山を登る気力がなかったのと、まるごとパスでバス乗り放題だったので
るーぷるで向かいました。
博物館出たときは雨が上がってたので、お♪
と期待しましたが、城址に着いたらやっぱり雨www
城下が何も見えない。
雨でも凛々しい政宗様(`●ω・´)ゞ
雨でもおもてなし下さる伊達武将隊の皆様。ありがてぇ・°・(ノД`)・°・そして、去年、100名城スタンプを忘れてしまっていたので、
押してきました。
スタンプは仙台城見聞館に設置されてます。スタンプを押した後は宮城縣護國神社にお参り。
![たび。]()
ご朱印をいただきました。そしてお隣の資料館へ。
何度見てもやっぱり見てしまう「謹製仙台城~だって本丸だもん~」。
資料館は撮影OKなので、政宗様のお手紙を。
![たび。]()
![たび。]()
![たび。]()
香道のお道具も家紋入りで可愛いですが♪後ろのふすま絵に書かれた政宗様の筆もお見事!資料館出た後はずんだ茶寮のずんだシェイクを頂きました(´∀`)
美味しいバニラシェイクにずんだの風味がたまりませんっ≧(´▽`)≦仙台城址のお次は大崎八幡宮へ。
雨の中、階段ランニングする野球少年(´・ω・`)ガンバレ~
本殿前は七夕飾り♪
黒と原色。と自然の緑
こちらでもご朱印を。そして大崎八幡宮からバスと電車を乗り継いで
青葉神社へ。
この字面で萌ゆる(´∀`)
現在の鳥居。左右の文様が萌ゆる(´∀`)
震災で崩れてしまった鳥居。小十郎の前立ての形に似ているのでそのまま保管されているそう。
祖霊社。政宗様の家臣の皆様が祀られています。
祖霊社から本殿を臨むと紫陽花が!紫陽花大好き(´∀`)
本殿。開いてるの初めて見た!かも??
ドアの内側に伊達家紋(竹雀)(´∀`)![たび。]()
ご朱印、いただきました!
青葉神社に到着した時が、この日一番の激しい雨にww
私のテンションと雨が比例しているのかorz
青葉神社を後にして、駅に向かう方向とは逆方向に道沿いに進むと
政宗様の母上・保春院様のお墓と政宗様の三男・宗清様の供養塔がある
覚範寺があります。
境内にあるだるま?ふくろう?の像。お参りを済ませて、仙台の繁華街へ。
本当はこの日の夜は「仙台ナイトツアー」に参加する予定だったのですが、
施設の都合で敢行出来なくなってしまったそうで。゚(T^T)゚。残念
夕飯を食べに勾当台公園へ。
と、その前に。
![たび。]()
甘味処・彦いちへ。
昔、料亭されていた日本家屋で現在は甘味処をされています。
私がお邪魔した時はすぐ入れましたが、5分後には満席で待ちのお客様も。
注文はもちろん、ずんだ餅。ずんだ餡が滑らかで甘みもちょうどよく、豆の味もしっかりしてて
お餅は大きめ。
箸休めもちょうどよい塩けで美味でございましたぁ(≧▽≦)
夕飯は牛タン。
仙台駅の牛タン通りでも美味しい店は多いですが、
ワタクシの大好きなバラエティ番組「そうだ旅(どっか)に行こう。」で
紹介されていたお店が彦いちさんの近くだったのでそちらへ。
名店・太助。夕飯にはちょっと早い時間な気もしましたが、
少しだけ待って、店内へ。
注文したのは、牛タン定食。
牛タン焼(塩味)とご飯とテールスープ。
1.5人前もありましたが、ずんだ食べたとこだったので、1人前に。
箸でも切れる軟らかいタンに塩ダレがしみ込んでて、旨いぃぃぃぃ(´∀`)
テールスープはアッツ熱だったので、少し冷ましてからいただきました。
驚くほどテールが入ってて、これだけもお腹いっぱいになりそうな
ボリューム。そして旨い。
お腹いっぱいになり、1日目は終了。
ホテルに戻り、ゆっくりお風呂に浸かって、
スマホでJEを観て、ベッドでゴロゴロして安らかな眠りにつきました。
(2日目に続くのです)